本文へ
ここから本文

高齢者の帯状疱疹ワクチン定期予防接種について

帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を令和7年4月から開始します。

 帯状疱疹ワクチンは令和7年4月から、予防接種法に基づく定期接種となりました。制度内容やワクチンの効果をよくご確認いただいた上で、接種をご検討ください。

 対象となる方には、3月下旬に接種券を発送しています。過去に予防接種を受けたことのある方は定期接種の対象外となります。

定期予防接種(一部公費負担)の対象者 

  • 65歳
  • 60~64歳で「HIVによる免疫の機能」に障がいのある方(身体障がい手帳1級程度)

経過措置(令和7年4月~令和12年3月末まで)の対象者

  • 令和7年~令和11年の各年度において、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方(誕生日を迎える前でも接種して頂けます
  • 令和7年度において、101歳以上となる方 

【令和7年度の対象者】

年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日
101歳以上 大正14年4月1日以前に生まれた方

ワクチンの種類

 ワクチンは2種類あり、いずれも重症化予防効果があります。接種を受ける方は、接種券をご持参のうえ自己負担額を医療機関へ直接お支払いください。

ワクチンの種類

水痘ワクチン

(生ワクチン)

帯状疱疹ワクチン

(不活化ワクチン)

予防効果

約50%

約5年間持続

約90%

約10年間持続

接種回数 1回 2か月の間隔で2回

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスを原因として発症する皮膚の病気です。子どもの時に感染した水ぼうそうが治った後もウイルスは体内に潜伏していて、ストレスや過労、加齢などで免疫力が低下した際にウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、皮膚がピリピリする帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる痛みが長期間続くことがあります。

感染予防のためには、予防接種を受けるほか、できる健康的な生活習慣を保つことが大切です。食事バランスに気を付け、適度な運動と十分な睡眠を心がけましょう。

お問い合わせは 福祉保健課(福祉事務所) まで

〒689-3553 
鳥取県西伯郡日吉津村大字日吉津872-15

電話 0859-27-5952

FAX 0859-27-0903

mail

上へ戻る