日吉津村海浜運動公園再整備事業 子育て交流拠点施設整備に係る意見交換会を実施しました
令和7年6月28日(土)にヴィレステホールにて、日吉津村海浜運動公園再整備事業「子育て交流拠点施設整備」に係る意見交換会を実施しました。当日は、整備に係る概要や検討中のモデルプラン案をお示しし、参加された皆様からご意見をいただきました。
いただいたご意見を踏まえ、検討を進めてまいります。
「子育て交流拠点施設整備」に係る意見募集につきましては、7月14日(月)までご意見箱をヴィレステひえづとミライトひえづに設置しています。引き続き、整備する施設が村にとって良いものになるよう、皆様からのご意見をお待ちしています。
ご意見 |
回 答 |
天気のいい日は子どもたちを遊ばせる場があるが、雨が降ったり、夏の暑い日だったり、冬などは子どもを遊ばせられる場所がない。3つのモデルプランを拝見して、中途半端なものは嫌だと感じている。弓ヶ浜公園などの近隣の公園と同じようなものでは魅力がなく、中途半端なものが一番よくないと思う。 また設備によっては、未就学児は楽しめるが、小学生や中学生では楽しめなくなる空間になってしまうことが心配される。本当に村外から人を呼ぼうと思ったら、雨の日でも遊べる環境があり、小さい子から年齢の上の子まで遊ばせられて親同士は交流ができる、“日吉津村にしかない”ものにしていただきたい。 |
村民の皆様からのご意見をもとに方向性は決めたいと考えていますので、参考にさせていただきます。 |
子育て世代の保護者としては、休日に公園に出かけた際に人が多くてゆっくり遊べなかったりする。米子市の児童文化センターも賑わっている。そのため、屋内の遊び場が充実するといいと思う。 |
成長の過程に合わせて使いやすい施設であることも非常に大切だと考えているので、そういった視点をふまえ検討していきたいと思います。 |
公民館にも遊具があるが、小学校から中学校年代の子ども達が遊ぶには狭いので、全天候型屋根は非常に興味深いと思う。 昔は今吉に今吉公園というものがあったが、維持管理の問題で遊具が錆びつき廃墟化してしまった。充実した施設であることが大事だが、維持管理が行き届かなくなるのは本末転倒などで、しっかりと維持管理まで考えて検討して欲しい。 |
維持管理コストの重要性は強く感じておりますので、しっかりと検討していきたいと思います。 |
その他のご意見
・これまで「利用がされていない」から再整備を行うということだが、なぜ、「利用されていないか」という理由について対応すべきでは? “近い”や“気軽に”ということが求められているのであれば、ロケーションの問題ではないか。
・整備する機能と今回の整備目的は合致しているのか。
・海浜運動公園以外では、日常的な遊び場が村内には無いのではないかと思う。村内の小さな公園と、海浜運動公園のような大きな公園を村としてどう整理していくかが大切では。
・賑わいづくりということであれば、村内商業施設も賑わっており、そういった商業エリアと、ヴィレステひえづや役場などが集まるエリア、そして海浜エリアの3つの拠点が村内にはある。これらの拠点間を結ぶような取組みがあれば、より村全体の盛り上げにつながるのではないか。
・自転車を利用される方が気軽によってもらうために、喫茶等や交流できるところなどがないと通過されてしまうと思う。弓ヶ浜公園の方に行けば、喫茶店や遊具もあるため、日吉津村ではどう整備していくか考えると村民や自転車利用者、さらにビジネスマン(ランチ利用)に利用されるような環境を作れば、平日の日中も賑わいのある空間になるのではないかと考える。
・遊ぶところが村内にはないということだったが、我が家の中学生と小学生の子どもたちは、公民館や校庭で1日中遊んで帰ってくる。遊ぶ場所がないのではなく、遊ぶ相手、仲間、コミュニティがないのでは、ということを子どもたちが言っている。どんな施設を作るか、と同時にできた後にどう使うか、ということも考えながら整備を進めてもらいたい。
・現在の海浜運動公園を使わないのは、何もないから。整備するならば、屋内型か屋外型のどちらかに振ってほしい。屋外型は多目的広場に整備、屋内型は芝生広場に整備するのもいいのではないかと考える。
・ソフト面の意見ですが、世代間交流を活発化するきっかけになるような整備を行ってもいいのではないかと思う。世代間交流が図れ、子どもたちの“学習の場”になれば、さまざまな人が集まり、賑わいが生まれると考える。
・高齢者の方がもっているさまざまな知識、遊びを活かしながら、子どもたちと交流ができる場(イベント等)を作ってもいいと思う。
・子育て相談ができる窓口があってもいいように思う。保護者が悩みを相談できる場があるといい。
・整備予定地の回りについては、キャンプ場との間の道路も狭く、整備されきれていないように感じる。周囲の安全面も併せて整備してもらいたい。
・海に進んだ漁港のあたりの道も整備されると公園全体の見た目も向上すると感じる。
・現状の芝生広場はトゲがついた草が生えていて、以前自治会のイベントをした際に子どもたが痛がっていたので、安全面も併せて整備を行って欲しい。
・公民館のトイレは公民館が開いていないと使えない。今、公民館で遊んでいてトイレに行きたくなった場合、一度家に帰っている。屋内型にトイレを設置される場合、施設が閉まっているときでも使える屋外トイレも整備してもらいたい。
・多目的広場はもう整備が進んでいるかもしれないが、多目的広場に大屋根が設置できるといい。(芝生広場は屋内型)
・孫と出かけるとき、村内では遊べるところが本当になかった。そんなときは米子市児童文化センターに行っていたが、児童文化センターは年配の方も楽しめる空間があり、さまざま世代が集う空間になっている。今回の整備においては、怪我した場合は自己責任なのか、施設が責任を持つのか、利用者の安全面も検討してもらいたい。
・村民の方がボランティアで関わり、年配の方が子どもに遊びを教えるなどの世代間交流を図れたらいいと思う。
・気になるのは管理コスト。そのため、管理コストを安くした中でみんなが楽しめる公園にしていくのが理想だと考える。
・ペットの対応や、ボール遊びの可否、ウォーキングルートの設定なども考えてもらえるといいと思う。
・日吉津小学校から海浜運動公園までのウォーキングルートを設定し、拠点をつなぐような施策をしてはどうか。「歩いてこれる公園」ということでルート整備を考えていただけるといいと思う。
・世代間交流等については、海浜運動公園再整備だけにかかるものではなく、ヴィレステひえづでもできることだと思う。今日の意見交換会で出た意見を村民の方に公開していただきたい。
・スケジュールで検討期間が短いように感じる。本日の会の内容の公表や検討を進めた段階でもう一度説明会を実施するなど、進め方は検討してもらいたい。
・113chで概要説明を流し、保育所の保護者の方等からご意見をいただいたらどうか。
・維持管理の話が出ましたが、最近の日吉津村は施設作って作りっぱなしで終わってるのではないかと感じる。水辺の楽校に先日行くことがあったが、非常に良い環境だと思った。水辺の楽校も少し手を加えて人に来てもらえるような場所になるといいと思う。新田川のあたりにも親水公園のようなものがあり、新川のあたりにもビオトープがあるが、人が足を運ぶような整備がされていない。今回の公園整備に合わせて、村内の親水公園やビオトープの周知を図ってもいいのではないか。