本文へ
ここから本文

日吉津村海浜運動公園再整備事業について住民説明会を実施しました

 令和7年3月1日(土)にヴィレステホールにおいて、日吉津村海浜運動公園再整備事業に関する住民説明会を実施しました。説明会では日吉津村海浜運動公園再整備事業の整備内容と今後のスケジュールについての説明を行いました。
 説明会当日は29名の方が参加され、日吉津村海浜運動公園を始めとした海浜エリアについて、さまざまな意見や要望等をいただきました。

質問内容 回  答

テニスコートとゲートボール場は、芝生化してテニスコートとゲートボール場として残すか

テニスコートやゲートボール場の機能は残さず、スポーツやイベントなど多目的に利用できるスペースとして整備します

子どもの遊び場について、入場料を取るか

今後検討します

誰が維持管理運営を行うか

今後検討します

その他意見・要望
・キャンプ場のレイアウトは詰めすぎ、盛り込みすぎ、区画が近すぎるとプライバシーが保てない
・海の利用、管理棟に足洗い場、遊歩道の整備、松林の整備が必要
・駐車スペースの確保を考える必要がある
・うなばら荘は村の誇り
・ホームセンター等が出来て日吉津村への来客が増えるのはいいが、それだけではいけない
・海浜エリアを村民から愛されるエリアにしなければいけない
・日吉津村海浜運動公園の愛称を募集してはどうか
・日吉津村海浜運動公園には戦没者の慰霊碑について、村民はどこまで知っているか
・整備をする際に戦没者の慰霊碑はどうするか、忘れてはいけない(戦没者の慰霊碑の広報が足りない)
・地元自治会へは個別で説明会をするべき(騒音やごみ問題が生じてくる可能性あり)
・子どもの遊び場については、今の子どもが普段どういうことをして遊んでいるか理解をしておく必要がある
・グラウンドゴルフを週5回行っている(多い時で30名くらい)
・グラウンドゴルフ大会は6名2チームで行うが、日吉津が会場となった際は、競技スペースとしては狭い
・多目的広場の活用を考えないといけない(近年の利用状況を見たが、利用者が少ない)
・テニスコートやゲートボール場の北側道路について、東側へも抜けられるように活用を考えてもらいたい
・子ども交流拠点の維持管理費用については、計画段階で住民にも示すべき
・子どもは水遊びが好きなため、水遊びができる場所を作ってほしい
・水遊びの機械を置くと、いずれ錆びてくる
・河川敷に水辺の学校、野球場、サッカー場を整備しているが、もう少し利用者がいないと、せっかく整備したのにもったいない(海浜エリアはそうならないように気を付けなければいけない)
・設計・施工の直前には再度住民説明会を実施してほしい
・指定管理等で民間が運営する場合、利益が見込めなくなれば撤退される恐れがある
・海浜エリアがうなばら荘のようにならないか心配
・うなばら荘のように撤退された後に、次の運営事業者が決まらないのは困る
・海側に建てるものなので劣化が早いのではないか

 

お問い合わせは 総務課(ひえづ創生推進室) まで

〒689-3553 
鳥取県西伯郡日吉津村大字日吉津872-15

電話 0859-27-5954

FAX 0859-27-0903

mail

上へ戻る