小学校6年生からの質問・要望
質 問 | 回 答 |
---|---|
うなばら荘は今後どのように利用される予定か。 |
現在、今ある建物を使って活用していただける会社を探しています。 |
一日に役場を利用する人数はどのくらいか。 |
窓口に来られるお客さんは、1日に約50人程度は利用されます。 |
どの課が利用される人数が多いか。 |
この役場の中では一番多いのは「出納室」です。 次に多いと思われるのは「住民課」です。 |
日吉津村では、一年間でどのくらいの税金が使われているか。 |
村の1年間の予算はR6年度当初で、31億9,113万円です。このうち、27億6,122万円は税金などで、残りの4億2,991万円は銀行等から借金をしています。 |
税金など、村のお金が最も優先的に使われるのはどんなことか。 |
村ではいろんなことが優先になります。 |
ヴィレステひえづを建てた背景を知りたい。 |
ヴィレステひえづは、以前「中央公民館」という建物で今のミライトひえづのある場所に建っていました。 |
ヴィレステ日吉津に使われたお金はどのくらいか。 |
ヴィレステひえづ建設費 約9億3,600万円 ヴィレステひえづの1年間の運営費 約5,700万円 <建設費の参考> <R6年度の運営予算>
|
イオンはどのようにして建ったのですか。 |
昭和60年に国道431号が日吉津村の中央部を東西に開通し、平成5年に米子道が全線開通したことにより、国道431号の交通量が増加しました。このため国道431号沿道には、多くのお客様の集客を期待したお店の出店が進み、平成11年には、国道431号北側にイオン(ジャスコ)が開店しました。平成20年には西館が完成し、現在のイオンモールとなりました。 |
何でイオンの近くにラムーを建てるのか。 |
国道431号周辺の区域を商業区域(お店等を建てる区域)としており、人がたくさん集まって賑わいのある店を探した結果、ラムーさんから是非出店したい言われたので、この場所に建築することとなりました。 |
日吉津村の自然を守る活動はどの課が担当していて、どのような活動をしているか。 |
担当課は住民課です。 |
ミライトひえづは、住民のどんな要望から作られるようになったのか。 |
住民からの要望で建てられたのではなく、元々は、建築後40年程度が経過した保育所、児童館、民俗資料館の老朽化による施設の更新が必要でした。各施設は近くに同じエリアに建てられていたこともあり建替えのタイミングで各施設を集約化することを役場で決定しました。 |
ミライトひえづについて、村議会で可決してから建設、完成までにどのくらいの期間がかかったか。 |
令和3年6月議会で可決して、6月19日から工事に着手しました。工事は、①新しい建物の完成させる、②古い建物を解体して児童館庭と駐車場を完成させる、という2期に分けて進めました。①は令和4年7月29日完成、②は令和5年2月20日に完成しました。 |
ミライトひえづのこども園に2階がないのはなぜか。 |
災害時の避難やスペース確保のため2階建て構造も検討しましたが、園庭との行き来や、給食提供のしやすさ、2階建てによる騒音問題、階段設置による園児の事故リスク、保護者の送迎など、総合的に判断して平屋建てとしました。 |
ミライトひえづについて、1カ所にいろいろな施設が集まっている理由は、何か。 |
もともと同一エリア内にあったという立地条件もありますが、各施設が連携して子育て支援を進めていくため、複合化して整備しました。 |
日吉津村内に中学校が無いのはなぜか。 |
みなさんは「日吉津村には中学校が無いので、米子市の箕蚊屋中学校に通う」と考えているかもしれませんが、そうではありません。箕蚊屋中学校は、正式名称を「米子市日吉津村中学校組合立箕蚊屋中学校」といいます。これは、米子市と日吉津村が一緒になって中学校を設置し運営しているという意味です。箕蚊屋中学校ができた77年前、箕蚊屋中学校区には、日吉津を含めた5つの村がありました。そして、その村の子どもたちが通う中学校として、箕蚊屋第一中学校と箕蚊屋第二中学校がつくられました。現在、5つの村のうち4つの村は既に米子市と合併しており、村としては残っていません。昔からある村で現在も残っているのは日吉津村だけということです。中学校も1つにまとまり、箕蚊屋中学校となりました。ですから、日吉津村内には中学校が建っていませんが、箕蚊屋中学校は日吉津村と4つの地域のための中学校でもあるということです。 |
日吉津小学校の建設費や運営費について知りたいです。 |
皆さんも御存知のとおり、日吉津小学校は昨年創立150周年を迎えました。150年前の5月8日に、養光院の本堂を借りて開校されました。 |
要 望 | 回 答 |
---|---|
431号線をもっと安全にしてほしいです。歩道橋を建設してほしいです。 |
以前に、歩道橋や地下道の設置の検討を行いましたが、歩道橋を設置すると、今ある横断歩道はなくなることになります。そうなると皆さんの歩く距離が増えて不便になったり、体の不自由な方や足腰の悪い方の上り下りが大変になったり、せっかくの大山の景観が悪くなるなどの理由で、計画が進みませんでした。 |