小学6年生から出た質問
質 問 | 回 答 |
---|---|
日吉津村の人口が増え続けている理由はなにか。 |
日吉津村が魅力的なところだから、移住者が増えて人口が増加していると思います。 |
最近、ケーズデンキの誘致があったが、今後他の商業施設の誘致はあるか。 | 現在、商業施設などの企業誘致の計画を進めています。皆さんが行きたくなるようなお店を計画していますので、何が出来るか楽しみにしてください。 また、「こんなお店があったらいいな、とか、こんなお店が欲しいな」というご要望がありましたら、この場でも後日でもいいですので、お寄せください。 |
日吉津村の街灯が少ないように思えるが、今後街灯を増やすか。 |
街灯は、お家が建ち並んでいる場所の状況により、50mから100mごとに設置することを基準にしています。 |
ミライト日吉津は、保育所、子育て支援センター、児童館、ファミリー・サポート・センター、民俗資料館の複合施設だが、なぜこの5つの施設を複合したのか。 |
保育所も児童館も建ってから何十年も経ちました。それぞれを立て直すのではなく、1つにするとどんな良さがあるのか考えてみてください。 日吉津村ではネウボラという妊娠から出産、育児と切れ目のない子育て支援に取り組んでいます。子育て支援センター・保育所・児童館と同じ施設で継続的に子どもたちと関われることは、この理念に合致するものであります。ファミリーサポートセンターは、利用者の方がほぼ支援センター・保育所・児童館の利用者と重なっており、利便性が高いため施設内に職員を配置します。民俗資料館は、日吉津の歴史を学べる貴重な資料が多くありますので、展示交流スペースとして、子どもたちの学習や交流の場として活用するとともに地域の方々との連携を目指します。 |
ミライト日吉津の建設費と年間の運営費はいくらか。 |
建設費 運営費 ちなみにこのお金はどこから支払われると思いますか?村の税金だけでは建ちません。この村の子どもたちのために国や県の人など何度も相談しながら、経費を生み出しています。 |
ミライト日吉津に小学校は含めないのか。 |
(逆質問で) いい質問だなと感心しました。どうしてそう思ったのか聞いてみたいです。 ミライトひえづは子育ての施設で福祉分野、学校は教育の分野です。ですので、小学校とは別です。ミライトひえづは学校ではありませんが、ミライトひえづの先生たちと小学校の先生たちはいつも話し合ったりして一緒にみんなを育てていくようにしています。 |
チューリップの作付け面積が減っているが、今後、日吉津村としてチューリップはどうするか。 |
チューリップの花は日吉津村の看板として、チューリップマラソンやリップちゃんなどイメージアップに果たした役割は大きく、今後も大切にしていく必要があります。 |
小学校の建て替えはないか。 |
今のところ、校舎建て替えの予定はありません。 今の小学校の施設が建てられたのは次のとおりです。 ※建物以外でも、外壁、トイレ、空調(エアコン)、窓、電灯、エレベーター等必要に応じて点検・修理・変更を行っています。 ※学校を建て替えるとしたら・・・・ |
日吉津村は、借金がないのか。 |
令和3年度末の起債残高 村の令和2年度決算額が |