定期予防接種
決められた年齢、接種回数・間隔で接種する場合は無料で接種できます。予防接種の予診票は、出生届出時、転入時等にお渡ししています。予診票を紛失された場合は、母子健康手帳をお持ちになり福祉保健課までお越しください。
定期予防接種の種類について
ロタウイルス
対象年齢と実施方法
ワクチン名 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|---|---|
ロタリックス (1価) |
生後6週以上24週未満 | 生後2か月~生後24週まで | 2回 | 初回接種から27日以上の間隔をあける |
ロタテック (5価) |
生後6週以上32週未満 | 生後2か月~生後32週まで | 3回 | 初回接種から27日以上の間隔をあける |
※初回接種は、生後14週6日後までに完了することが望ましい。
ヒブ
対象年齢と実施方法
生後2か月~5歳未満 ※接種開始時期によって接種回数が異なります。
初回接種の月齢・年齢 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
生後2か月~7か月未満 |
初回:3回 (生後12か月までに完了) 追加:1回 |
27日(医師が認めた場合には20日)以上、標準的には27日以上から56日までの間隔をおいて接種
初回接種終了後7か月以上、標準的には7か月から13か月までの間隔をおいて接種 |
生後7~12か月未満 |
初回:2回 (生後12か月までに完了) 追加:1回
|
27日(医師が認めた場合には20日)以上、標準的には27日以上から56日までの間隔をおいて接種
初回接種終了後7か月以上、標準的には7か月から13か月までの間隔をおいて接種 ただし、生後12か月までに2回の初回接種を終了せずに生後12か月以降に追加接種を行う場合は、初回接種終了後27日(医師が認めた場合には20日)以上の間隔をおいて接種 |
生後12か月~5歳未満 | 1回 |
小児用肺炎球菌
対象年齢と実施方法
生後2か月~5歳未満 ※接種開始時期によって接種回数が異なります。
初回接種の月齢・年齢 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
生後2~7か月未満 |
初回:3回 (生後12か月までに完了) 追加:1回 (生後12か月以降) |
27日以上の間隔をおいて接種 ただし、2回目の接種が生後12か月をこえた場合、3回目の接種は行わない 生後12か月から15か月までを標準的な接種期間として、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて接種 |
7~12か月未満 |
初回:2回 (生後12か月までに完了) 追加:1回 (生後12か月以降)
|
27日以上の間隔をおいて接種
生後12か月以降に、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて1回 ただし、2回目の接種は生後24か月未満に行うこととし、それを超えたら行わない |
生後1歳~2歳未満 | 2回 | 60日以上の間隔をおいて |
生後2歳~5歳未満 | 1回 |
五種混合ワクチン
令和6年4月1日から、従来の四種混合ワクチンにヒブワクチンを追加した五種混合ワクチン接種
が定期接種となりました。
※予診票については、お手元の四種混合ワクチン予診票をご利用ください。
※1回でも四種混合ワクチン・ヒブワクチンの接種を受けられた方は原則そのままで接種を
完了していただくことになります。
●対象年齢と実施方法
生後2か月~7歳6か月未満
種別 | 標準的な接種期間 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|---|
1期 初回 |
初回:生後2~7か月未満 | 3回 | 20日以上あけて接種 |
1期 追加 |
1期初回接種(3回) 終了後6~18か月後 |
1回 | 1期初回終了後、6か月以上あけて接種 |
二種混合(ジフテリア・破傷風)
対象年齢と実施方法
種別 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種回数 |
---|---|---|---|
2期 | 11~13歳未満 | 11~12歳未満 | 1回 |
※小学6年生時に予診票を送付します。対象年齢になり早くの接種をご希望の方は、母子健康手帳を持って福祉保健課へお越しください。
BCG
対象年齢と実施方法
対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種回数 |
---|---|---|
生後3~12か月未満 | 生後5~8か月未満 | 1回 |
※BCGワクチンは、出生後早い時期に受けたときの重い副反応を避けるため、生後3か月からの接種をお知らせしています。
麻しん風しん混合(MR)
対象年齢と実施方法
種別 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種回数 |
---|---|---|---|
1期 | 生後1歳~2歳未満 | 1歳になったらすぐに | 1回 |
2期 | 小学校就学前の年度 | 年長児 | 1回 |
水痘
対象年齢と実施方法
種別 | 対象年齢 | 標準的な対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|---|---|
1回目 | 1歳~1歳3か月未満 | 1歳~1歳3か月 | 1回 | |
2回目 | 1歳~3歳未満 |
1回目接種終了後 6か月~12か月後 |
1回 | 1回目接種終了後、3か月以上の間隔をおいて接種 |
日本脳炎
対象年齢と実施方法
種別 | 対象年齢 | 標準的な対象年齢 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|---|---|
1期初回 | 生後6か月~7歳6か月未満 | 3歳 | 2回 | 6日以上(標準的には6日~28日までの間隔をおいて接種) |
1期追加 | 生後6か月~7歳6か月未満 | 4歳 | 1回 | 1期初回終了後、6か月以上(標準的には概ね1年を経過した時期に接種) |
2期 | 9歳~13歳未満 | 9歳 | 1回 |
※平成17年度から平成21年度までの積極的勧奨の差し控えにより日本脳炎の予防接種の機会を逃されたかたについては、特例措置が設けられており、平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、特例として20歳になるまで接種することができます。
子宮頚がん予防
対象年齢と実施方法
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 接種回数 |
---|---|---|---|
サーバリックスⓇ (2価) ガーダシルⓇ (4価) シルガードⓇ9 (9価) |
小学6年生の初日~高校1年生相当 (16歳となる日の属する年度)の末日までの女子 |
中学1年生の女子 |
一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種 接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なる 3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましい |
標準的な接種回数および間隔 ①
標準的な接種方法をとることができない場合の間隔
上記①の標準的な接種間隔以外でも、小学校6年生~高校1年生相当の年度の間に、公費で接種することができます。
サーバリックスⓇ(2価)
初回接種後1か月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目の接種を受けます。
ガーダシルⓇ(4価)
初回接種後1か月以上の間隔をおいて2回目を行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目の接種を受けます。
シルガードⓇ9(9価)
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、初回接種後5か月以上の間隔をおいて2回目を接種します。(合計2回で完了)
1回目の接種を15歳になってから受ける場合、初回接種後1か月以上の間隔をおいて2回目を行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目の接種を受けます。(合計3回で完了)
なお、予防接種ですべての子宮頸がんを予防できるものではありませんので、20歳を迎えたら子宮がん検診を毎年受診しましょう。
厚生労働省ホームページ