ボランティア活動助成事業の紹介
子どもゆめ基金 令和令和7年度募集案内-体験活動・読書活動-
独立行政法人国立青少年教育振興機構からの情報提供です。
子どもの体験活動・読書活動に対して財政的に支援を行っている「子どもゆめ基金」の令和7年度助成活動の募集が10月1日(火)から開始されます。
青少年教育に関する活動を行う民間団体であれば、法人格を有さないグループやサークルなども助成の対象になります。
問い合わせ先:独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部助成課
電話番号03-5790-8117、8118
募集期間:●一次募集 2024年10月1日(火)~11月19日(火)17時締切
●二次募集 2025年5月1日(木)~6月17日(火)17時締切
↓詳しくは下記のリンクをご覧ください。
【助成金情報】持続可能な地域づくり団体支援寄附金(愛称:ギフ鳥)の登録団体募集
県では、NPO法人や市民活動団体等の公益的な活動を行う地域づくり団体(以下「地域づくり団体」)が、ふるさと納税の仕組みを活用して、自らの活動の社会的な意義や成果を広報することで、支援者から資金を調達する「持続可能な地域づくり団体支援寄附金(愛称:ギフ鳥)」制度を設けています。
現在、このギフ鳥を利用し、新しいことに取り組むなど、活動を活性化させている団体も生まれています。
寄附金は、人件費や光熱費等経常的経費に充当することができ、使い勝手のよい活動資金として団体の運営経費やイベント開催費、施設整備費などに活用されています。(リンク先に活用事例をご紹介しています。)
ギフ鳥の利用を希望する地域づくり団体を募集していますので、是非、お申し込みください!
1 制度の概要
支援者から個別の地域づくり団体を指定して、鳥取県へのふるさと納税の方法により寄附していただいた額の80%を当該団体に交付するものです。
令和6年度から新たに企業版ふるさと納税による寄附を受けることができます。企業等が個別の地域づくり団体を指定して、企業版ふるさと納税の方法により寄附をしていただいた場合は寄附額の100%を当該団体に交付します。(企業版ふるさと納税をすることができるのは鳥取県内に本社を置かない法人です。)
2 募集期間
随時募集をしています。
※応募から寄附募集開始までは、約2か月要します。
(登録には必要書類の提出から1カ月程度、掲載には原稿等の提出から1カ月程度要します)
なお、登録は制度が継続する限り有効であり、既に登録いただいている団体は改めて登録いただく必要はありません。
3 応募方法
持続可能な地域づくり団体支援寄附金交付要綱に規定する寄附対象団体登録申請書等を持参、郵送、メール又はホームページからの電子申請により提出してください。
4 令和5年度寄附募集の実績・活用事例
寄附金を活用して活動する団体の事例を紹介します。
制度の詳細は、HPをご確認ください。
https://www.pref.tottori.lg.jp/303627.htm
担当:鳥取県県民参画協働課 ボランティア社会・SDGs推進室 酒嶋、前田
(令和6年4月以降:輝く鳥取創造本部とっとり暮らし推進局協働参画課)
電話:0857-26-7070
メール:kenminsankaku@pref.tottori.lg.jp
(令和6年4月以降: kyoudou-sankaku@pref.tottori.lg.jp)